「腸内フローラ」タグの記事一覧(3 / 4ページ目)

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「は」

カルタ解説

[は] 発酵と 腐敗の違い 紙一重 |  菌が栄養分を得て増殖し、代謝物を放出するという作業は、発酵であれ腐敗であれ同じ作業です。私たちがそれを発酵と呼んだり腐敗と呼ぶのは、主体となる菌や培地(栄養源)をコントロールしているか否か、あるいは私たちに有害な物質が代謝されているかどうか、などの違いのみです。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるようになっています。

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「の」

カルタ解説

[の] 脳腸相関 第二の脳と 腸を呼ぶ |  腸内と脳が相関している、つまり繋がっていてお互いに何らかの影響があるということが、最近の研究でわかってきました。TV番組でも特集が組まれたりしていますが、実際に腸のどの部分と、脳のどの部分が影響しあっているのかなど、詳しいことはまだわかっていません。 ただ漠然と、腸の調子が悪いとイライラするのは脳とつながっているからだとか、不安があると下痢をする(自律神経系の反応と言われています)など、感じることは多いと思いますが、脳と腸が関係しているという仕組みも次第に明らかになってきたのです。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「ぬ」

カルタ解説

[ぬ] ぬるま湯は 腸内菌の 好きな温度 腸内細菌に限らず、菌類にはそれぞれ生きていくために最適な温度があり、それを至適(してき)温度と呼びます。食品を冷蔵庫で長い時間保存することができるのは、食品中の雑菌やバイキンなどは常温ではどんどん増殖して食品を腐らせるなどの害を与えますが、4 ℃ほどまで温度を下げ冷やすことで、至適温度から温度を下げ、菌の活動ができないようにするからです。腸内細菌が好きな温度は私たちの体温と同じ温度。ちょうどぬるま湯の温度くらいとも言えます。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全て

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「に」

カルタ解説

[に] 乳酸を 生産するから 乳酸菌 細菌学者として有名なパスツールは、糖から乳酸菌が乳酸を作り出すことを発見しました。これを乳酸発酵と呼びますが、乳酸発酵には大きく分けて2種類があります。 ヒトの腸内にいる乳酸菌のように単に乳酸を生成する乳酸だけを生成するホモ乳酸発酵と、乳酸の生成と同時に他の種々の生成物(エタノール、酢酸、炭酸ガスなど)を生成するヘテロ乳酸発酵があります。 醸造メーカーなどはヘテロ乳酸発酵を行う乳酸菌を選んで製品を作り出します。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「に」

カルタ解説

[に] 人間の 細胞より多い 腸内菌 お金に変えれば 大金持ち ヒト腸内には数百兆匹とも云われる腸内細菌が生息しています。私たちの体を構成している細胞の数は約60兆個と云われていますので、その数より多いことになります。 もし腸内細菌1匹を1円と感情すれば、腸内細菌は数百兆円に匹敵する数ということになります。 ちなみにそれらの腸内細菌の重さは約1Kgですので、同じ発音の金の価格が1gで5.000円(2017年12月)と同等だすると500万円相当の重さになります。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「な」

カルタ解説

[な] 何よりも 菌が大好き グルコース 糖類にも様々な種類がありますが、乳酸菌が栄養として受け入れるのはグルコース(ブドウ糖)です。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるようになっています。

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「と」

カルタ解説

[と] 時には必要 飢餓状態 飢餓状態を勧めるものではありませんが、 飽食や過食の時代とも言われる現代。欧米化した食生活の中で知らず知らずのうちに過剰な栄養素を摂取しているのが現代人かもしれません。 私たちの消化器官のうち、腸内細菌がちゃんとしていれば、たとえ貧しい食材であっても、それを代謝し、栄養素に変えて宿主を助けてくれるようにできています。 人間がタンパク質を食べなければならないのは、タンパク質の構成要素であるアミノ酸を自前で作り出すだけの代謝能力・合成能力を持っていないからである。20種類あるアミノ酸の中には、自分の体内で作れるアミノ酸もあるが、必須アミノ酸は作ることができない。だから

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「て」

カルタ解説

[て] 手も足も ない腸内菌が 命守る 腸内細菌と免疫系の働きは切り離さないほど密接な関係を持っています。体内の免疫系は病原菌やウイルスなどは徹底的に攻撃しますが、腸内細菌は攻撃せずに良好な友好関係が築かれています。 最近の研究では、腸内細菌の菌体成分や作り出す成分が、免疫系に対して働きかけ健康に大きく影響していることが判明しました。言い換えれば、手も足もない単細胞生物である腸内細菌たちが私たちの体を守っているとも言えます。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるよ

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「つ」

カルタ解説

[つ] 翼より 私にください 免疫力 地球に最初の生命が誕生したのは約38億年前。人類の先祖である霊長類が出現したのは、今から約6500万年前。恐竜が絶滅する少し前と推測されているそうです。その頃から私たちの体を守っているのは遺伝子(DNA)に刻み込まれたプログラムに基づく免疫力。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるようになっています。

弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「ち」

カルタ解説

[ち] 腸内の 陣取り合戦 新参者は 追い出され 腸内細菌の種類や数、状態は様々な遍歴を経て現在に至っています。そのような腸内細菌の状態は 免疫機構が許容された腸内細菌 経口免疫寛容 自己と非自己を明確に分けています。 非自己である別の種類の菌が入ってきた場合には、たとえそれが病原性の菌でなく一般的な©乳酸菌であったとしても、 排除されることになり、それが人の免疫力そのものとも言えます。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるようになっています。

「腸内フローラ」タグの記事一覧(3 / 4ページ目)

ページの先頭へ