乳酸菌生産エキスは、大豆を乳酸菌などの腸内細菌で発酵させ、エキスを抽出したものです。菌が大豆の成分を栄養源として、別のものに作り変えていくことが発酵過程ですので、大豆をそのまま食べた際に起こる、大豆アレルギーの原因となる大豆タンパクはほぼ、腸内細菌によってアミノ酸の大きさまで分解されてしまいます。そのため、大豆アレルギーを持つ方が乳酸菌生産エキスを摂った場合に、大豆アレルギーを発症する可能性は極めて低いと考えております。参考としまして、乳酸菌生産物質の中に大豆由来のタンパク質などのアレルゲンが含まれているかどうかの、詳しい分析結果をお示しします。結果は陰性ですので、他の食品同様に大豆アレルギー
「大豆」タグの記事一覧
2020年10月の大豆畑(大豆写真集49)
10月2日夕暮れ時の無農薬大豆畑です。曇りの日なのですが、時折青空が覗きます。
2020年7月夏の岩内自然の村・岩内仙峡(大豆写真集48)
無農薬大豆を栽培している中札内村の西には、岩内仙峡という景勝地があります。
2020年7月の大豆畑(大豆写真集47)
2020年7月の無農薬大豆畑です。今年は管理者の鎌田さんのご自宅のそばの畑ですので、管理上も何かと便利な場所です。
2019年10月の大豆畑(大豆写真集46)
当社の無農薬大豆圃場(ほじょう)に行く途中の景色です。十勝の秋らしい風景です。
2019年9月の大豆畑(大豆写真集45)
今年の弊社の契約圃場です。一見、ジオラマのように見える幻想的な風景です。
開花期前後の生育について
なかなか梅雨が開けない関東ですが、北海道の気温や冷害を心配する意見も多いようです。以下は、北海道立十勝農業試験場のhpから抜粋したものです。
2019年6月の大豆畑(大豆写真集44)
今年の弊社の契約圃場です。前日に降ったあめの影響もあり、元気で生き生きとしています。
2019年5月の大豆畑(大豆写真集43)
十勝の大地に豆まきの季節が訪れました。近隣の畑でも様々な作物が植えられているようです。最近の十勝は雨が少ないため、芽が出るのは6月に入ってからかもしれません。
2018年10月の大豆畑(大豆写真集42)
2018年も台風に翻弄された年でしたが、今回も台風24号が北海道の南岸を通過する予定なので、すこしだけ早めに収穫を開始しました。
「大豆」タグの記事一覧