皆さんの秤は正確ですか?自宅の秤は10.0gの校正用分銅が0.8gも低い0.2gを表示します。こんなに誤差がある秤は仕事の実験には使えませんね。やはりF2級位の秤を使いたいところです。
「焙煎」タグの記事一覧(2 / 2ページ目)
新しくカウントアップタイマーにしてみた
今まで、カウントダウンタイマーを使っていたが、新しくカウントアップタイマーにしてみた。やる事は同じだが、少し長めに抽出する場合は、カウントダウンだとふべんだからだ。今日はルワンダとケニヤのR 31でブレンドしてみたら、かなりイイ感じ。
小型焙煎機の焙煎温度を熱電対で測定
今日は、いつも焙煎に使っているカフェプロ101という小型焙煎機の焙煎温度を熱電対で測定してみた。この機種は、風味で3段階、煎り具合で4段階の設定が出来ることになっているので、それぞれ温度と時間を個別設定できるのだと、勝手に思い込んでいたが、何のことはない、焙煎温度は常に一定で、焙煎時間を12段階に分けてスイッチに割り振っているだけだという事が分かった。焙煎温度はほぼ276.5度だった。プロ用の焙煎機も同じ温度だろうか?取り敢えず最短時間の浅煎りと、最長の深煎りで同じケニアA Aを使いデータを比較してみたが、両者の焙煎ピーク温度が出る時間の差は2分しかなかった。この2分をはさんで、様々な変化が起
挽き目を少し細かくして入れてみた
今朝は、いつものキリマンにエルサルバドルのブレンド。挽き目を少し細かくして入れてみた。温度も少し変えてみた為、抽出された嫌味成分の分子量変化が少なくなり、後味の良さが長時間続くようになった。2枚目:毎回つけてるデータシートだが、見たい項目が増えていき、抽出しながら書くのが大変になってきた。
エルサルバドルSHGを深焙煎してブレンド
今日は、浅焙煎のキリマンジェロに加えて、エルサルバドルSHGを深焙煎してブレンドしてみました。エルサルのコクが加わり、かなりイイ感じのブレンドに仕上がりました。これから苦味成分の経時変化を、液クロで分析してみようと思います。
「焙煎」タグの記事一覧(2 / 2ページ目)
