[と] 時には必要 飢餓状態 飢餓状態を勧めるものではありませんが、 飽食や過食の時代とも言われる現代。欧米化した食生活の中で知らず知らずのうちに過剰な栄養素を摂取しているのが現代人かもしれません。 私たちの消化器官のうち、腸内細菌がちゃんとしていれば、たとえ貧しい食材であっても、それを代謝し、栄養素に変えて宿主を助けてくれるようにできています。 人間がタンパク質を食べなければならないのは、タンパク質の構成要素であるアミノ酸を自前で作り出すだけの代謝能力・合成能力を持っていないからである。20種類あるアミノ酸の中には、自分の体内で作れるアミノ酸もあるが、必須アミノ酸は作ることができない。だから
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。(4 / 6ページ目)
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「て」
[て] 手も足も ない腸内菌が 命守る 腸内細菌と免疫系の働きは切り離さないほど密接な関係を持っています。体内の免疫系は病原菌やウイルスなどは徹底的に攻撃しますが、腸内細菌は攻撃せずに良好な友好関係が築かれています。 最近の研究では、腸内細菌の菌体成分や作り出す成分が、免疫系に対して働きかけ健康に大きく影響していることが判明しました。言い換えれば、手も足もない単細胞生物である腸内細菌たちが私たちの体を守っているとも言えます。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるよ
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「つ」
[つ] 翼より 私にください 免疫力 地球に最初の生命が誕生したのは約38億年前。人類の先祖である霊長類が出現したのは、今から約6500万年前。恐竜が絶滅する少し前と推測されているそうです。その頃から私たちの体を守っているのは遺伝子(DNA)に刻み込まれたプログラムに基づく免疫力。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるようになっています。
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「ち」
[ち] 腸内の 陣取り合戦 新参者は 追い出され 腸内細菌の種類や数、状態は様々な遍歴を経て現在に至っています。そのような腸内細菌の状態は 免疫機構が許容された腸内細菌 経口免疫寛容 自己と非自己を明確に分けています。 非自己である別の種類の菌が入ってきた場合には、たとえそれが病原性の菌でなく一般的な©乳酸菌であったとしても、 排除されることになり、それが人の免疫力そのものとも言えます。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるようになっています。
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「た」
[た] 食べ物は 腸内菌の 餌となる 私たちが食物として食べた物は、唾液に始まる消化酵素により分解されながら次第に小さな物質成分に変化しながら腸に向かいます。消化物が腸内細菌に届く頃には、食品の中のタンパク質はアミノ酸の大きさにまで小さく分解され、炭水化物は消化酵素の働きで糖類に分解されています。 腸内細菌の餌となるのは最終的にはグルコース(ブドウ糖)ですので、そのためにたくさんの働きがあって腸内菌に栄養素としてにたどり着くことになります。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っている
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「そ」
[そ] そのサプリ 5W1Hを 確かめよう 市販のサプリメントは、メーカーでの安全基準に基づき、様々な検査をパスした安全な健康食品かと思います。サプリの形になってしまえば、サプリの原料がいつどこで誰に作られ、どのように加工されてきたかなど、いわゆる5W1Hがすべて分からなくなってしまします。 スーパーなどで売られている通常の食品であれば、比較的5W1Hにこだわる方も多いのですが、サプリの場合は原産国と消費期限が表示される程度です。サプリに限らず加工食品の場合は、農薬も添加物もキャリーオーバーとして表示はしなくても良いことになっています。 目的を持って口に入れる食品ですので、一般食品と同じように
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「せ」
[せ] 世界に一つだけ 腸内フローラ オンリーワン ヒトの腸内にはそれぞれ、数百種類、数百兆匹とも言われる腸内細菌が存在します。これらの腸内細菌はそれぞれ種類も数も人によって違うわけで、親子や兄弟でも全く違う種類の菌が優勢(数が多い)であったりします。 いわば人それぞれ、オンリーワンの腸内菌叢(そう)が存在しているのです。 腸内フローラや腸内環境について勉強したい方は、参考にしてください。 腸内カルタ を買ってくださった方にはパスワードを発行し、全ての読み札の解説が載っているサイトに入れるようになっています。
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「す」
[す] 好き嫌い 腸内菌にも あるみたい ヒトの腸内にはそれぞれ、数百種類、数百兆匹とも言われる大量の腸内細菌が存在します。それぞれ同じ種類の菌はコロニーと呼ばれる集落を作り、塊となって生息しています。菌の栄養源は基本的にはグルコースなどの糖分ですが、ビフィズス菌などの一部の菌は 食物繊維をも消化(資化といいます)します。それらの栄養源は私たちの食べた食物に含まれているわけですが、糖や食物繊維にも細かい種類や性質があるので、菌の種類によって消化しやすいもの、しにくいものが存在します。それらを菌の好き機いとは呼びませんが、菌によって好んで消化する成分があることは事実なのです。 腸内フローラや腸内
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「し」
[し] 脂肪細胞 細胞だから 生きている 脂肪と聞くとバターやマーガリンのような油の塊を想像されると思います。しかし私たちの体内にある脂肪には、皮膚や筋肉の元になっている細胞と同じ棟に、細胞核があるのです。 脂肪に細胞核があるということは、脂肪が生きているということになります。スーパーで売られているバターは生きていませんので、当然いくら栄養素を与えても大きくなったり量が増えたりはしません。しかし、私たちの体内にある脂肪は生きていますので、栄養を与えればどんどん大きくなります。 ですので、過食や栄養過多の状態に成ると脂肪(細胞)が大きくなっていき、「太った」と言われるようになるのです。 腸内フロ
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「さ」
[さ] 酸素が なにより嫌いな ビフィズス菌 腸内細菌の中でも、善玉菌の代表選手であるビフィズス菌は偏性嫌気性菌と呼ばれ、とても酸素を嫌う性質があります。そこで、 ビフィズス菌を使ってヨーグルトや乳酸菌飲料を作る場合は、ビフィズス菌に、酸素を消費する性質を持つような乳酸菌を混ぜて発酵させ、乳酸菌がビフィズス菌の発酵を助ける形で製品を作ります。 またヨーグルトメーカーも、ビフィズス菌をなるべく酸素に触れさせないため、様々な工夫を行っています。 ビフィズス菌が入ったヨーグルトを食べる際には、むやみにかき混ぜて菌が空気に触れないようにした方が、ビフィズス菌の生存率は上がります。 しかし、その菌が胃酸
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。(4 / 6ページ目)