加齢とともに、腸自体の消化機能が低下することが知られています。 消化機能の低下は腸内細菌の機能低下をもたらし、腸内細菌の重要な機能である免疫力を維持する機能が低下し、これが免疫老化と呼ばれる免疫力の低下をもたらします。 免疫老化が始まると慢性炎症状態となり、それがさらに胃腸炎、ガン、糖尿病などをはじめとするメタボリックシンドロームなどに発展すると考えられています。 また、血中の炎症性サイトカイン(IL6やTNFなど)のレベルは、年齢とともに上昇傾向にあり、これらのサイトカインが様々な疾患を引き起こすことが考えられます。 この炎症性サイトカインの加齢による上昇という現象も、腸内細菌の老化に連動し
「老化」タグの記事一覧
腸内環境は改善するか
腸のリノベーションはできないにも、腸内環境とは何を指す言葉なのかについて書いたが、ここでは「改善」という言葉について考えてみたい。 ウィキペディア(Wikipedia)によれば、改善とは『 誤りや欠陥、ミスを是正しより良い状態にする事、行為』とある。 また、weblio辞書でも『改善とは、より好ましい・望ましいものへ改めること、及びそのための創意工夫の取組み、の意味で用いられる表現』であり、 改善の使用例として「業務プロセスの改善」「二国間関係の改善」などとある。 いずれも、改善されたとは良い状態が継続している結果を指すもので、すぐに元に戻るような場合は改善されたとは言わないはずだ。 つま
弊社で販売している腸内カルタの、読み札の解説をしていきます。本日は「ね」
[ね] 寝てる間の ターンオーバー 大切に | 皮膚が入れ替わることをターンオーバーとも呼びますが、私たちの表皮がターンーバーする時間帯は、夜の10時頃から夜中の2時頃がゴールデンタイムと言われてきました。夜更かしをしてこの時間帯に睡眠していないと、 傷ついた細胞や入れ替えが必要な細胞の入れ替えが行われにくくなります。 それはそのまま老化を加速する結果にもなるわけです。しかし最近では、成長ホルモンが分泌されやすいのは入眠後の3〜4時間であって、特定の時間帯には限定されていないという説が有力になってきています。いずれにしても、夜は早めにしっかりと睡眠をとるということが、老化を遅くし美容にも効果
「老化」タグの記事一覧