「乳酸菌生産エキス」タグの記事一覧

早わかり:乳酸菌生産エキスとは

biomeisterの日記

セミナーなどで、乳酸菌生産エキスとは何かという話をする際によく使うのがこのイラストです。 生き物が生産物質を生産する、あるいは代謝するというイメージはなかなか一般的ではありません。蚕(カイコ)ガ作り出す生産物質が絹であり、もともと蚕の中にはなかった物が、蚕が桑の葉っぱを栄養源として食べることで、全く別の絹という物質が出来上がる・・・という説明を以前はよく行なっていました。 最近はイラストのように、サラリーマンのお父さんが一生懸命働いて、その労働対価として家に届けるお給料が生産物質、という説明がわかりやすいようです。 家で家族が待っているのはお父さんではなく給料袋の方です。お父さんはいつまでも元

乳酸菌生産エキスとアレルギー

製品開発日記

乳酸菌生産エキスは、大豆を乳酸菌などの腸内細菌で発酵させ、エキスを抽出したものです。菌が大豆の成分を栄養源として、別のものに作り変えていくことが発酵過程ですので、大豆をそのまま食べた際に起こる、大豆アレルギーの原因となる大豆タンパクはほぼ、腸内細菌によってアミノ酸の大きさまで分解されてしまいます。そのため、大豆アレルギーを持つ方が乳酸菌生産エキスを摂った場合に、大豆アレルギーを発症する可能性は極めて低いと考えております。参考としまして、乳酸菌生産物質の中に大豆由来のタンパク質などのアレルゲンが含まれているかどうかの、詳しい分析結果をお示しします。結果は陰性ですので、他の食品同様に大豆アレルギー

腸のリノベーションはできない

biomeisterの日記

『腸内環境を整えよう』『腸内環境を改善するヨーグルト』・・・よく聞く言葉です。では、腸内環境とは何を指すのでしょうか。あるいは、腸内環境は本当に運改善するものなのでしょうか。     ある団体によると腸内環境とは『善玉菌が優勢に働いている状態を「よい腸内環境」または「腸内環境が整っている状態」とします。良い働きをする善玉菌、悪い働きをする悪玉菌の勢力次第で、腸内の健康状態は日々変わっていきます。』とあります。一般的に、環境という言葉は英語でもsurroundings と言われることもあり、何かを取り巻くイメージを持っています。家庭環境と言えば両親をはじめ子供を取り巻く状況を言い、地球環境なら大

粉体加工について

製品開発日記

弊社で乳酸菌生産エキスを粉体化してスティックに詰めた場合、そのスティックの中に元々の原液が何グラム入っているのか、ということについて解説します。 弊社の「回揮源100」は、乳酸菌生産エキス原液100%に加えて菌体成分を製造限界の40%まで粉体化し、乳酸菌エキスと菌体のダブル成分で実現できる高機能が特徴です。

「乳酸菌生産エキス」タグの記事一覧

ページの先頭へ