今朝は試験管冷凍用のアルミブロックをソーサー代わりに、キリマンとコスタリカのブレンド。少しあっさり感があるが、怠惰な土曜日にはピッタリかもしれない。最近、キリマンジェロの消費量が殊の外多いので、追加注文しなくては。名前は通っているが、シングルでそれほど美味しい豆とは思わない。が、様々な組み合わせが楽しめる豆ではあるかも。この店の豆だけの特徴だとは思うが。だからブランドだけで決めてはいけないと思う。
「キリマンジェロ」タグの記事一覧
挽き目を少し細かくして入れてみた
今朝は、いつものキリマンにエルサルバドルのブレンド。挽き目を少し細かくして入れてみた。温度も少し変えてみた為、抽出された嫌味成分の分子量変化が少なくなり、後味の良さが長時間続くようになった。2枚目:毎回つけてるデータシートだが、見たい項目が増えていき、抽出しながら書くのが大変になってきた。
キリマンジェロとケニヤでブレンド
午後はキリマンジェロとケニヤでブレンドしてみた。無漂白の濾紙でプレヒートしたも、あまり意味はないが。エルサルバドルとのブレンドより、かなりイイ感じ。適度な酸味を残したまま、少し深煎りしたケニヤのボディ感がマッチしている。このまま経時変化がすくなければ、お気に入り入りとしよう。ビーカーはマニアックかもしれないが、HARIOではなくP ilexなのでブランドなのだ。
エルサルバドルSHGを深焙煎してブレンド
今日は、浅焙煎のキリマンジェロに加えて、エルサルバドルSHGを深焙煎してブレンドしてみました。エルサルのコクが加わり、かなりイイ感じのブレンドに仕上がりました。これから苦味成分の経時変化を、液クロで分析してみようと思います。
キリマンジェロとコスタリカのブレンド
お気に入りのキリマンジェロとコスタリカのブレンドで、挽き目を変えて味の変化を見てみました。常用のグラインダーで、メモリ一つの違いですが、粒子の大きさの影響は大きく、ボディ感がまるで変わってきました。コーヒーは奥が深いですね。
「キリマンジェロ」タグの記事一覧